SUPER R-TYPEのレビュー!Ⅱとはかなり異なる部分も!

R-TYPE

「SUPER R-TYPE」は1991年7月に
アイレムから発売された
スーパーファミコンソフトです。

横スクロールシューティングゲーム、R-TYPEシリーズの一つで
アーケード向けに発売されたⅡをベースにした作品ですが
かなり内容はアレンジされていて、
別作品に近い感覚で遊べる作品ですね。

こちらのゲームを実際に遊んだ感想を
お話していきます。

スポンサーリンク

遊べる機種は?

SUPER R-TYPEを遊ぶことができる機種は
下記の通りとなっています。

・スーパーファミコン
・Wii
・ニンテンドースイッチ

このうち、Wiiはバーチャルコンソールでの配信と
なっていましたが、バーチャルコンソールのサービス自体が
終了するよりも早く、2012年に配信停止になっており、
今は新たに購入することはできません。

ニンテンドースイッチ版は単体での購入は不可で、
ニンテンドースイッチオンラインの加入者特典として
登場しているスーパーファミコンソフトの一つとして
遊ぶことができます。
(スイッチオンラインに加入していれば無料で遊べます)

※私が遊んだのはスーパーファミコン版と
switch版になります)

かなり原作とは異なる

一応、R-TYPEⅡをベースとした作品で、
原作に近いステージもありますが、
新規ステージや、ほぼ別のステージに
なっているような箇所も多く、
”かなり別の作品に感じる”作品です。

そのため、R-TYPEⅡを遊びたい!という人は
「なにこれ?」となるかもしれませんが、
逆に、Ⅱを遊んだことのあるプレイヤーは、
”アールタイプの新作”としても遊ぶことができるような、
そんな感じの作品です。

同じ横スクロールシューティングゲームで例えると、
スーパーファミコンの「グラディウスⅢ」よりもさらに
ステージ構成は大きく変わっている印象ですね。

スポンサーリンク

Ⅱを遊んでいても楽しめる?

私自身、この作品を遊ぶ前に
プレイステーション1の「R-TYPES」で、
R-TYPEⅡは既にプレイ済みでしたが、
十分に楽しめるかと思います。

前述した通り、ステージの構成が大分違っていますし、
スーパーファミコンなので見た目の雰囲気や、BGMなども
大きく異なっています。

新規のボスなども出現するので、
R-TYPEⅡを極めているような人でも、
新しいR-TYPEとして楽しむことができるのではないかと思います。

ただ「R-TYPEⅡ」と考えてプレイすると
「こうじゃない」となってしまう可能性もあるので、
別物として考えるのが一番良いかと思います。

途中でミスするとステージの最初から

本作の”大問題”とも言える部分で、
個人的にはこれで大幅に評価マイナスとなっている点が
”ステージの終盤でミスをしても、ステージの最初から”という部分ですね。

通常のシューティングゲームは基本的に
ステージの途中にはいくつかチェックポイントがあり、
途中でミスをしてもその場所からの再開になるため、
例えばボスでやられても、ボスの直前から再開になるのですが
本作の場合、仮にSTAGE2のボスでミスをすると、
STAGE2の最初から…という鬼仕様になっており、
これは正直「どうなのかな…」と、思ってしまう仕様です…。

私自身は色々STGをやっているので、上手くはないですが
クリアはできる状態ですが、
ミスするときもありますし、
シューティングに慣れていない人が遊べば
放り投げる可能性も高いので、
この点はもう少しどうにかならなかったのかな?とは思います。

難易度自体は、設定できますし
難易度を下げればシリーズの中では比較的易しく難易度では
あるのですが、この仕様のせいで、敷居はかなり高くなっているように
感じますね。

ただ、switchオンライン版は”どこでもセーブ・ロード”もできるので
スイッチオンライン側の機能のおかげで、大分遊びやすくは
なっています。

処理落ちは多め

この時代のシューティングゲームはよく処理落ちしますが、
本作の処理落ちは頻度が結構多いので、
気になる人は気になるかもしれません。

難易度的には処理落ちしてくれたほうが
易しくはなりますが…笑

ただ、こればっかりはどうすることもできないので、
我慢するしかありません。

BGMは良い感じ

BGMはなかなか良い感じで、
サウンドテストの機能もゲーム内に
搭載されているので、
BGM関係は〇ですね。

特にボス戦のBGMは
R-TYPE1とR-TYPEⅡを混ぜたような楽曲になっていて、
個人的にもなかなか好きな楽曲です。

スポンサーリンク

隠し要素や裏技は?

SUPER R-TYPEの隠し要素・裏技は
基本的にコマンド系で、
フルパワーコマンドや、ステージセレクトを解放する
コマンドなどがそれぞれ用意されています。

詳しくは、以前書いた
R-TYPEシリーズ全作品の隠し要素・裏技の記事の方に
記載しているので、そちらの方を参考に
してみて下さい。

続編は発売されているの?

スーパーファミコンではこの作品以外に
「R-TYPEⅢ」が発売されています。

シリーズの順番的にもこれが
”次”の作品になりますね。

スーパーファミコンで発売されたのは
本作とそのⅢのみになっており、
その後は「R-TYPE⊿(プレイステーション1)」や
「R-TYPE FINAL(プレイステーション2)」、
「R-TYPE FINAL2(複数機種)」などが
それぞれ順番に発売されています。

特に、R-TYPEⅢは現時点でほとんど移植なども
行われておらず(Wiiのバーチャルコンソールぐらいですね)
貴重な作品となっています。

タイトルとURLをコピーしました