ゼノブレイドクロス オリジナルサウンドトラックのレビュー!

ゼノブレイド

WiiUで発売された「ゼノブレイドクロス」の
オリジナルサウンドトラックCD
「XenobladeX Original Soundtrack」を実際に購入した
感想をお話していきます。
(※ゲーム自体のレビューはゼノブレイドクロス ディフィニティブエディションのレビュー

Switch版の「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」を
プレイした人でも大丈夫かどうかも含め、お話します。

スポンサーリンク

WiiU版のサントラ。ただしSwitch版でも大丈夫

XenobladeX Original Soundtrackは、WiiU版が
発売された当時に発売されたサントラです。

ただ、2025年に発売されたSwitch版
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」も
基本的には同じ楽曲を使っているので、
Switch版で初めてプレイして「いい曲だな」と思った人が
購入しても特に問題はありません。
(ゼノブレイド1のディフィニティブエディションは
フィールド曲などは全てアレンジされていましたが
クロスのディフィニティブエディションはアレンジは1曲だけなので、
他はWiiUと同じ楽曲になります)

なお、もちろんSwitch版の”新曲”と”アレンジ曲”は入っていませんが、
↑で書いた通り、WiiU版当時からあった本編で
アレンジされている曲は1曲のみなので、それと、
後は追加シナリオの浮遊大陸の曲、浮遊大陸の戦闘曲など、
ごく一部の曲だけが、収録されていない形になります。

ほとんどの曲はWiiU版当時から使われている曲なので、
”新シナリオでしかかからない曲”と、
”ドールで飛行中のBGMのアレンジ曲”以外は
全部収録されているので、Switch版を遊んだ人でも
楽しむことができるサントラです。

個人的な購入動機

前作のゼノブレイドもそうでしたが、
WiiUでゼノブレイドクロスをプレイした当時、
「前作とは雰囲気は違うけど、これはこれでいいかな」と
感じたこと、お気に入りの曲がそれなりにあったこと、
WiiU当時も数百時間遊んだことで、すっかり馴染みのある曲が
増えていたことなどから、サントラを購入しました。

後にSwitch版も遊びましたが、
その時にもまた色々聞くことができたので、
WiiU当時に購入しておいて良かったです。

スポンサーリンク

曲目が分かりにくいのが難点

他のゼノブレイドシリーズのサントラと比べても、
曲にかなり独特な曲名がついていて、
芸術的な意味合いなのだと思いますが
サントラとして考えると”どれがどの曲か非常に分かりにくい”という
難点があります。

他のゼノブレイドのサントラだと、どこの曲かなどが
一目で大体わかるのですが、
クロスのサントラは記号だったり、文字列だったり、
一見すると全く意味が分からない曲名がついている曲が多いので、
この点は”サントラとして楽しむ”点においてはマイナスに感じました。

また、複数の曲が一部、メドレー形式のような感じで
入ってしまっているものもあり、
これもまた分かりにくさを感じました。

ブックレットの内容は充実

表紙・背表紙の部分を除いて
24ページ用意されていて、
結構充実している印象ですね。

曲のリストが2P、
作曲者のコメントが1P(各曲ごとのコメントはありません)、
作曲者のプロフィールに1P、
クレジットに2P、
他に、ゲーム内のボーカル曲の歌詞が14Pに渡って記載されています。
(歌詞は英語表記で、日本語訳の記載はありません)

残りはゲーム内のCGがそのまま記載されているページになりますが、
割と色々な情報が記載されているのは
読み応えもあっていいですね。

ディスクのレーベル面が不思議

ゼノブレイドクロスのサントラは
ディスク4枚組となっていますが、
レーベル面に描かれているキャラクターが何故か、

ディスク1…エルマ
ディスク2…リン
ディスク3…グイン
ディスク4…タツ

となっています。

エルマ、リン、タツは分かるとして、
何故、もう一人が”グイン”だったのかは
謎です(笑)

メインの部類から選ぶとすると、
もう一人はラオだったり、ナギだったり、
ヴァンダムだったり、そのあたりかな…?というイメージですが
何故かグインでした(笑)

別にグインは何も悪くないですし、
評価マイナスとか、そういうことは絶対にありませんが、
”どうしてグインなのか?”は、不思議で、少し笑えました。

個人的なお気に入りの曲は?

ゼノブレイドクロスで個人的にお気に入りの曲は、

・no2=THEMEX(イベントシーンでよくかかる曲)
・no3=NO.EX01(アルマンダル、リーズ&ダガン、ズ・ハッグ戦などでかかる曲)
・no11=RE:ARR.X(リンがラオを庇うシーンでかかる曲)
・So nah,so fern(ラストの戦いや追加シナリオのラスボス戦の途中でかかる曲)
・Black tar(通常戦闘曲)
・N周L辺A(原初の荒野のBGM)
・N木ig木ht木L(夜光の森のBGM)
・N市L街A(NLAのBGM)
・亡KEI却KOKU心(忘却の渓谷のBGM)
・X-BT3(So nah,so fernのヴォーカル無しアレンジ 追加シナリオのラオとアルの会話シーンでかかる曲)

このあたりになりますね。

実際に↑を見てもらえると
分かると思いますが先程書いたように
”曲名”が結構個性的で分かりにくくなっているのが
分かると思います。
(フィールド曲が辛うじて文字列でどこの曲か分かるぐらい)

ちなみに、お気に入り曲には入っていませんが、
DISC2の曲はさらに奇妙な文字列の曲名が多くなっています。

タイトルとURLをコピーしました