「遊戯王デュエルモンスターズⅡ 闇界決闘記」は
ゲームボーイ向けに発売された
遊戯王カードのゲームの第2弾です。
ただし、実際に発売されている「遊戯王OCG」と
この頃の遊戯王のゲームは”別物”で、
ゲーム独自のルールが採用されている作品です。
こちらのゲームを実際に遊んだ感想をお話します。
※ゲームボーイ版と、Switch(アーリーデイズコレクション)版、
どちらもプレイしました。
遊べる機種は?
「遊戯王デュエルモンスターズⅡ 闇界決闘記」が
遊べる機種は下記の通りとなっています。
・ゲームボーイ(カラー・それ以外どちらでも)
・ニンテンドースイッチ(※遊戯王アーリーデイズコレクション収録)
Switch版は単品での販売はなく、
遊戯王アーリーデイズコレクションに収録されている形と
なっています。
遊戯王OCGとは別物
前作に引き続き、遊戯王OCGとは「別物」になっていて、
遊戯王カードのゲームではありますが、
例えば”生贄召喚不要”だったり、
”モンスターの効果”などが異なっているカードが多かったり、
ターン開始時のドローは、必ず手札が5枚になるように行われたり、
罠カードはセットしたターンに使わなくても、
そのまま消えたり、
”属性の相性”があって、有利な属性のモンスターで攻撃すると、
どんなに攻撃力の差があっても相手を一撃で倒せたりと、
”遊戯王OCG”とはまるで違うゲームになっています。
そのため、”遊戯王OCGのゲーム”だと思ってプレイすると
かなり「???」なことになると思うので注意して下さい。
原作初期の”無茶苦茶な遊戯王カード”をゲームで体験できる…
というイメージで遊ぶと分かりやすいかもしれません。
粗い部分はあるものの、前作と比べると…?
前作の「遊戯王デュエルモンスターズ(ゲームボーイ)」と
比べると、まだこのⅡにも雑なところはあるものの、
大分進化しており、
デュエルのテンポもよくなっているほか、
カードの種類が増えたり、属性の導入によって
前よりも逆転のチャンスが増えていたり、
カラーにも対応したことで見た目が進化していたり、
色々と変化は感じます。
基本的なルールやデザインは1と同じですが、
1よりは遊びやすくなっている印象を受けます。
ただ、それでも、最近のゲームに比べると
かなり不便な部分も多いので、
その点は覚悟しつつ、遊ぶ感じのゲームになっています。
デュエリストレベル…
デュエリストレベルやデッキキャパシティの数字を
上げることで、使えるカードの種類が増えたり、
デッキに入れられるカードの上限が増えたりしますが
それを成長させるのに、”かなり時間がかかる”ので、
思うようなデッキを作ることができないのは
残念な点ですね。
尋常じゃない回数デュエルしないと、MAXにならないために
なかなかの苦痛を強いられることになります。
ただ、Switch版の方は
アーリーデイズコレクション側の機能で、
最初からこれらの数字をMAXにできるので、
ゲームボーイ版を遊んだ当時より、
かなり快適に遊ぶことができました(笑)
CPUのレベルがかなり低い
遊戯王初期のゲームにはよくありがちなことですが
CPUの知能がかなり低い感じで、
Ⅱでも、裏側守備表示でモンスターをセットしていると、
攻撃力500とか、その程度の攻撃力のモンスターでも
必ずと言っていいほど攻撃してきて”自滅”します(笑)
1回そのような目に遭っても、次にまた
裏側守備表示で別のモンスターを出すと
同じ過ちを何度も繰り返すなど、
CPUのデュエリストレベル(?)はかなり低いので
こういう点は時代を感じますね。
…他の遊戯王のゲームですが、
PS2の「遊戯王真デュエルモンスターズ2」でも
攻撃力が下がる永続罠を発動していると、
それを計算できないのか、何度も自滅してきて、
同じようなことを感じた記憶があります。
初期の遊戯王らしい、CPUの謎の行動も
堪能できる作品です。
ストーリーモードなどはない
遊戯王の中にはストーリーモードなどが
存在しているゲームもありますが、
本作にはストーリーモードは存在せずに、
原作の遊戯王おなじみのキャラクターたちと、
順番に戦っていく形式になっています。
まだ、このゲームが発売された当時、
原作がデュエリストキングダムの部分であったこともあって、
登場するキャラクターはデュエリストキングダム編の
キャラクターのみとなっています。
バトルシティ編以降のキャラクターや
アニメオリジナルのキャラクターに関しては登場していません。
(一応イシズはいますが、原作のイシズとまだ違うイシズが出てきます笑)
なお、各キャラクターと戦う前と、デュエル後に
一応、ほんの少しだけ会話(ボイス無)が
収録されています。
なぜか5回勝つ必要がある
次のデュエリストを解放するためには
何故かそのエリアのデュエリストたちに
各5回ずつ勝利する必要がある仕様になっています。
初期の遊戯王のゲームは、大体このルールですが
勝ったらすぐに”次”ではないので、
初めてプレイするような人の場合だと
「え?」と、疑問に思うこともあるかもしれません。
(一応、デュエル開始前に「5回勝ってみろ」みたいなことは
言っているので、解放条件が分からない、ということには
ならないとは思います)
ラスボスネタバレ&隠し要素・裏技
〇ラスボスは…?
ラスボスは「ペガサス」でした。
決闘者の王国編と同じですね。
その後、隠しキャラとの対戦も用意はされています。
〇隠し要素や裏技は?
ゲーム版遊戯王シリーズの隠し要素・裏技は
⇒遊戯王シリーズ全作品の隠し要素&裏技に
まとめてありますので、
そちらの方をご覧ください。