遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ(GBA)のレビュー!

遊戯王

ゲームボーイアドバンス向けに発売された
「遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ」を
実際に遊んだ感想をお話していきます。

遊戯王と言えば、OCG(カードゲーム)が浮かぶと思いますが、
これは原作の第16巻~第17巻に登場した
「DDD」と呼ばれるゲームをベースとした
ダンジョンダイスモンスターズのゲームになっています。

こちらを実際に遊んだ感想をお話していきます。

スポンサーリンク

唯一のダンジョンダイスのゲーム

遊戯王のゲームはかなりの数、発売されていますが
その中でも、カードゲーム以外を取り上げているものは少なく、
特に「ダンジョンダイスモンスターズ」のゲームはこの1作品だけです。

そういった意味では非常に貴重な作品になっていますし、
個人的にはカード以外の遊戯王のゲームも好きなので、
ダンジョンダイスモンスターズのゲーム化ということで
目を惹かれた作品の一つでした。

(他に原作3巻などに登場したカプモンのゲームが3種、
ゲームオリジナルのスゴロクゲームや、リアルタイムストラテジー系の
ゲーム、レースゲームが1個ずつ発売されています)

遊べる機種は?

「遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ」のゲーム版を
遊ぶことができる機種は現時点では下記の通りです。

・ゲームボーイアドバンス
・ニンテンドースイッチ

このうちのニンテンドースイッチ版は
「遊戯王アーリーデイズコレクション」の中に収録されていて
単品では発売されていません。

※私が遊んだのはゲームボーイアドバンス版です。
Switch版もアーリーデイズコレクション発売後に購入予定ですので
プレイ予定です。

スポンサーリンク

ひたすらに「運」が求められるゲーム

ゲームとしてはカードゲーム以上に
ひたすらに運が求められる感じの内容で、
とにかく”運ゲー”です。

しかも、対戦相手がゲームなのでCPUですから、
なんとなく、自分が不運な状況が続くと、
CPUがズルしてるのでは?とか、そんな不信感も沸いてきて
なかなか、ストレスが溜まりやすい感じの内容になっています。

人間VS人間なら、”単に運がなかったんだな”と受け入れられるとは
思いますが、人間VS CPUだと、どうしても
相手ばかり運がいいと「よくこんな都合よくCPUに有利な展開ばっかりに…」と、
不満に感じる人も多いのではないでしょうか。

遊戯王系のゲームだと、「真デュエルモンスターズⅠ(PS1)」などの
ように、明らかにCPUの引きがおかしいこともあるので
(あのゲームは明らかに運と言うより調整されている気がするレベルで
 いきなり相手が切り札を引くことが多いです)、
ついつい疑ってしまったりします(笑)

”運によるストレス”を感じやすい人は
注意した方が良いゲームだとは感じました。

モブ同然のキャラまで登場しているのは〇

対戦相手は無駄に豊富で、
遊戯王の初期(第1巻~第7巻)までの、
モブキャラクター同然のキャラまで登場していたりして
これはなかなか面白い印象でした。

このゲームにしか出ていない遊戯王のキャラも
たくさんいますし、ある意味貴重な存在ですね。

第1巻のZTVディレクターやら、第4巻の
ゲームセンターで遊戯に負けて逆ギレしたストリートファイターとか、
海馬に雇われたヒットマンのボブとか、そういうとんでもないキャラまでいるので
なかなかシュールです。
(※巻数は文庫版じゃない方の巻数です。)

なお、ストーリーはないので
ほとんど”ただいるだけ”ではあるのですが
原作の初期を読んだ人にとってはなじみ深いキャラたちが
色々出て来るので、漫画の初期を読んでいれば
この部分は楽しめると思います。
(私も遊戯王は全巻読んだので、この点は楽しかったですね)

途中中断したかった

トーナメントの最中に途中中断すると、
そこから再開できるわけではなく、
トーナメントは終わってしまうので、
この点は不便に感じました。

これを書いている時点ではまだ未発売の
Switchのアーリーデイズコレクションでは
恐らくこの点は改善(途中セーブできそう)されている気がしますが
ゲームボーイアドバンス版ではそういうことはないので
1回のプレイが少し長くなりがちで、
サクッと遊ぶことができない感じになっているのは
個人的に少しマイナスな部分です。

同じことの繰り返しに

対戦相手が多いとは言え、
特に演出などがあるわけでもなく、
マップ画面なども割と単調な感じなので
”同じことの繰り返し”になりがちです。

遊戯王のゲームはどれもそんな感じは
確かにありますが、
このダンジョンダイスモンスターズは特に
”同じ作業を永遠と繰り返す”ような、
そんな感じの内容になっているため、
飽きが来やすい人や、作業ゲーの類が
苦手な人は注意が必要になるかと思います。

私は、玩具の方のダンジョンダイスモンスターズも
遊んでいたので、もうちょっと長く遊べるかと
期待して本作を買いましたが
思ったよりも早く飽きが来てしまいました。
(※そんなに飽きっぽいほうではないと思うのですが)

ダイスを振ることも楽しみのひとつ…のような気がするので、
ゲーム版と玩具版、両方遊んでみた感じだと、
個人的には玩具版の方が好きでしたね。
(対戦相手がなかなかいないのは(持ってる人が少ないので)アレですが)

スポンサーリンク

隠し要素や裏技は?

遊戯王ダンジョンダイスモンスターズは、
特に目立つ隠し要素や隠しコマンドなどは
ありません。

他の遊戯王のゲームも含めた
遊戯王のゲームの隠し要素・裏技は
遊戯王シリーズ全作品の隠し要素・裏技の記事の方に
掲載しているので、
詳しくは↑の方をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました