「ウルトラマン」は、多数のシリーズが展開されている
人気特撮テレビ番組で、
テレビ以外でも様々な媒体で活躍しています。
そんなウルトラマンにはゲーム版も多数発売されており、
色々な機種でゲーム版を楽しむことができます。
こちらでは、そんなゲーム版ウルトラマン全作品の
隠し要素・裏技・クリア後要素を
ご紹介していきます。
- ウルトラマンの秘密を知る!
- ウルトラマン(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
- ウルトラマン(ゲームボーイ)隠し要素・裏技
- ウルトラマン(メガドライブ)隠し要素・裏技
- ウルトラマン(プレイステーション2)隠し要素・裏技
- ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲 隠し要素・裏技
- ウルトラマン2 出撃科特隊 隠し要素・裏技
- ウルトラマン倶楽部 地球奪還作戦 隠し要素・裏技
- ウルトラマン倶楽部 敵怪獣ヲ発見セヨ! 隠し要素・裏技
- ウルトラマン倶楽部 怪獣大決戦!! 隠し要素・裏技
- ウルトラマン倶楽部2 帰ってきたウルトラマン倶楽部 隠し要素・裏技
- ウルトラマン倶楽部3 またまた出撃!ウルトラ兄弟 隠し要素・裏技
- DATACH ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト! 隠し要素・裏技
- ウルトラセブン 隠し要素・裏技
- ウルトラマンパワード 隠し要素・裏技
- ウルトラマン 超闘士激伝 隠し要素・裏技
- ウルトラマンボール 隠し要素・裏技
- ウルトラマン図鑑 隠し要素・裏技
- ウルトラマン図鑑2 隠し要素・裏技
- ウルトラマン図鑑3 隠し要素・裏技
- ウルトラマンゼアス 隠し要素・裏技
- ウルトラマン 光の巨人伝説 隠し要素・裏技
- ウルトラマン ファイティングエボリューション 隠し要素・裏技
- ウルトラマン ファイティングエボリューション2 隠し要素・裏技
- ウルトラマン ファイティングエボリューション3 隠し要素・裏技
- ウルトラマン ファイティングエボリューション リバース 隠し要素・裏技
- ウルトラマン ファイティングエボリューション0 隠し要素・裏技
- ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 新たなる二つの光 隠し要素・裏技
- ウルトラマン 光の国の使者 隠し要素・裏技
- ウルトラマンネクサス 隠し要素・裏技
- 大怪獣バトル ウルトラコロシアム 隠し要素・裏技
- 大怪獣バトル ウルトラコロシアムDX ウルトラ戦士大集結 隠し要素・裏技
- PDウルトラマンインベーダー 隠し要素・裏技
- PDウルトラマンリンク 隠し要素・裏技
- PDウルトラマン バトルコレクション64 隠し要素・裏技
- 怪獣バスターズ 隠し要素・裏技
- 怪獣バスターズPOWERED 隠し要素・裏技
ウルトラマンの秘密を知る!
ゲーム版ウルトラマン全作品の
隠し要素・裏技を順番にご紹介していきます。
上の目次にタイトルが表示されているので、
自分のプレイ中のタイトルや、興味のあるタイトルを
それぞれ参考にしてみてください。
ウルトラマン(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
(スーパーファミコン用ソフト)
1991年4月6日発売
スーパーファミコン版「ウルトラマン」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン(ゲームボーイ)隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1991年12月29日発売
ゲームボーイ版「ウルトラマン」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン(メガドライブ)隠し要素・裏技
(メガドライブ用ソフト)
1993年4月9日発売
メガドライブ版「ウルトラマン」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン(プレイステーション2)隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2004年5月20日発売
・「怪獣天下モード」が解放される
ストーリーモードをクリアする。
・「怪獣墓場モード」が解放される
ストーリーモードを全てのキャラでクリア(隠し怪獣含む)する。
・「帰ってきたウルトラマンモード」が解放される
下記のいずれかの条件を満たす。
〇ストーリーモードを難易度イージーまたはノーマルでプレイし、
ウルトラマンでゼットンを撃破する
〇ゲームを合計400分以上プレイする
〇岩投げモードをプレイし、ランキングで5位以内に入る。
・「怪獣総進撃モード」が解放される
帰ってきたウルトラマンモードをクリアする。
・「岩投げモード」が解放される
怪獣墓場モードでレッドキングを発見する。
・ストーリーモードに怪獣が追加される
怪獣天下モードでウルトラマンを倒してクリアする。
(クリア1回ごとに怪獣が追加され、全部で4体追加される)
ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1987年1月29日発売
・無敵になることができる
ハヤタを使用している際にセレクトボタンを押してポーズし、
スタートボタンを16回押す。
成功すると無敵状態に変化する。
(※ウルトラマンに変身すると無敵状態は解除される)
ウルトラマン2 出撃科特隊 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1987年12月18日発売
「ウルトラマン2 出撃科特隊」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン倶楽部 地球奪還作戦 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1988年10月22日発売
「ウルトラマン倶楽部 地球奪還作戦」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン倶楽部 敵怪獣ヲ発見セヨ! 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1990年5月26日発売
「ウルトラマン倶楽部 敵怪獣ヲ発見セヨ!」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン倶楽部 怪獣大決戦!! 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1992年12月25日発売
・ステージ2から開始できる
タイトル画面の「PUSH START」と表示されている状態で
2P側のコントローラーのA+Bボタンを押しながら上ボタンを押す。
・ステージ3から開始できる
タイトル画面の「PUSH START」と表示されている状態で
2P側のコントローラーのA+Bボタンを押しながら右ボタンを押す。
・ステージ4から開始できる
タイトル画面の「PUSH START」と表示されている状態で
2P側のコントローラーのA+Bボタンを押しながら下ボタンを押す。
・ステージ5から開始できる
タイトル画面の「PUSH START」と表示されている状態で
2P側のコントローラーのA+Bボタンを押しながら左ボタンを押す。
ウルトラマン倶楽部2 帰ってきたウルトラマン倶楽部 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1990年4月7日発売
・サウンドテストを利用できる
ゲーム本編をクリアし、エンディングの終了後に
2P側のコントローラーのAボタンとBボタンを同時に押す。
・デモ画面をスキップできる
デモ画面開始直後に、1P側のコントローラーの
A+B+スタート+セレクトおよび、
2P側のコントローラーのA+Bボタンを同時に2回押す。
ウルトラマン倶楽部3 またまた出撃!ウルトラ兄弟 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1991年12月29日発売
・バグが発生する
①戦闘中にカプセルの8番を選択する
②ウィンダムの下の空欄にカーソルを合わせた状態でAボタンを押す。
③カプセルを使用するとバグってしまう。
DATACH ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト! 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)※データック専用
1993年4月23日発売
「DATACH ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト!」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラセブン 隠し要素・裏技
(スーパーファミコン用ソフト)
1993年3月26日発売
・ステージセレクトが可能になる
①ストーリーモードをプレイし、25万点以上獲得する。
②ネームエントリー画面で「RND」と入力する。
③電源を切らず、そのままストーリーモードを開始する。
・「パンドン」と「改造パンドン」が使用可能になる
①難易度ノーマル以上でゲーム本編をクリアする。
②エンディング後に「終」と表示されたあとにしばらく待つ。
③自動的にタイトル画面へと戻ったあと、VSモードを選択する。
・CPUが操作してくれる
①VSモードのキャラクター選択画面を表示する
②1P側か2P側どちらかのコントローラーで
L+R+X+セレクトの4つのボタンを押しながらAボタンを押す。
成功すると「②」のコマンドを入力した側の怪獣をCPUが操作してくれる。
ウルトラマンパワード 隠し要素・裏技
(3DO用ソフト)
1994年3月20日発売
・対戦相手をウルトラマンパワードにすることができる
①メニュー画面で「VSモード」を選択する
②「1PVSCOM」にカーソルを合わせる。
③Lボタン+十字キー左を押しながらAボタンを押す。
④怪獣選択画面で好きな怪獣を選択する。
条件を満たすと対戦相手がウルトラマンパワードになる。
ウルトラマン 超闘士激伝 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1994年8月26日発売
「ウルトラマン 超闘士激伝」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマンボール 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1994年12月22日発売
「ウルトラマンボール」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン図鑑 隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1996年9月13日発売
「ウルトラマン図鑑」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン図鑑2 隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1997年12月18日発売
「ウルトラマン図鑑2」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン図鑑3 隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1998年6月18日発売
「ウルトラマン図鑑3」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマンゼアス 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1996年12月20日発売
「ウルトラマンゼアス」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマン 光の巨人伝説 隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1996年12月20日発売
・「MOVIE ROOM」が解放される
ウルトラマン5人全員でゲームをクリアする。
・表示やステージ選択を変化させる
①タイトル画面の「PRESS START BUTTON」と表示された状態で
「上、下、A、B、C、右、左」の順番に入力する。
②成功すると効果音が鳴るので、スタートボタンを押す。
③メニュー画面でオプション以外のモードを
Yボタンを押したまま決定する。
④背景がワイヤーフレームの状態に変化する。
この状態で、Zボタンを押しながら決定すると
ゲージなどが画面から消えた状態でゲームをプレイできるほか、
VSモードの場合はXボタンを押しながら決定すると
ステージをランダムで選択することができるようになる。
ウルトラマン ファイティングエボリューション 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1998年2月19日発売
・「ゴモラ」が出現する
BATTLEモードをクリアする。
・「マグマ星人」が出現する
BATTLEモードを2回クリアする。
・「エースキラー」が出現する
BATTLEモードを3回クリアする。
・「ゼットン」が出現する
BATTLEモードを4回クリアする。
・スペシャルギャラリーを見ることができる
隠しキャラクターを4体解放する。
ウルトラマン ファイティングエボリューション2 隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2002年10月31日発売
・「ゼットン」が使用可能になる
ウルトラモードの第3話でゼットンを倒す。
・「ゾフィー」が使用可能になる
①ウルトラモードの第3話でウルトラ兄弟を使用して
ゼットンに敗北し続けるとゾフィーが出現する。
②ゾフィーでゼットンを倒す。
ウルトラマン ファイティングエボリューション3 隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2004年12月2日発売
・「アストラ」が使用可能になる
バトルモードをレオでプレイし、
全てのステージをウルトラダブルフラッシャーで勝利する。
・「イーヴィルティガ」が使用可能になる
①ウルトラモードの「影を継ぐもの」をクリアする
②バトルモードをティガでプレイし、5人目のイーヴィルティガを撃破する。
・「ウルトラマン80」が使用可能になる
「恐れていたレッドキングの復活宣言」を出現させる
・「ウルトラマンアグル」が使用可能になる
ウルトラモードで「決着の日」をクリアし、
ガイアで技のバージョンアップを装備し、
バトルモードの5人目のアグルを撃破する。
・「ウルトラマンジャスティス」が使用可能になる
ウルトラモードの「コスモスvsジャスティス」をプレイし、
1戦目でジャスティスに勝利し、2戦目をコスモスを使ってクリアする。
・「ウルトラマンレジェンド」が使用可能になる
ウルトラモードの「コスモスVSジャスティス」をクリアする。
・「エースロボット」が使用可能になる
ウルトラモードの「ウルトラ5兄弟」をプレイし、
エースロボットを使用してエースキラーを撃破する。
・「グローカービショップ」が使用可能になる
タッグモードを、コスモス&ジャスティスでクリアする。
・「ゴモラ」が使用可能になる
ウルトラモードの「怪獣殿下」を評価A以上でクリアする。
・「ゼットン」が使用可能になる
ウルトラモードの「さらばウルトラマン」をプレイし、評価A以上でクリアする。
・「ゾフィー」が使用可能になる
ウルトラマン⇒ウルトラマンセブン⇒ウルトラマンジャック⇒
ウルトラマンA⇒ウルトラマンタロウの順番でバトルモードをクリアする。
・「ダダ」が使用可能になる
ウルトラモードで最初から選べるミッションを評価A以上で全てクリアする。
・「ツインテール」が使用可能になる
ウルトラモードの「二大怪獣東京を襲撃」をプレイし、評価A以上でクリアする。
・「ニセウルトラマンダイナ」が使用可能になる
①ウルトラモードの「ダイナVS.ダイナ」をクリアする
②バトルモードでニセウルトラマンダイナを倒す(出現はランダム)
・「バキシム」が使用可能になる
ウルトラモードの「怪獣標本」をバキシムでプレイし、
ウルトラマンを撃破する。
・「ベムスター」が使用可能になる
ウルトラモードの「怪獣標本」をベムスターでプレイし、
ウルトラマンを撃破する。
・「妄想ウルトラセブン」が使用可能になる
ウルトラモードの全ミッションをA以上でクリアする。
・「レッドキング」が使用可能になる
ウルトラモードの「怪獣標本」をレッドキングでプレイし、
ウルトラマンを撃破する。
・「タッグモード」が解放される
バトルモードをクリアする。
・「ビューモード」が解放される
バトルモードをクリアする。
・「リプレイモード」が解放される
バトルモードかVSモードでリプレイデータを作成する。
・「暗黒の支配者」が解放される
「影を継ぐもの」を評価B以上でクリアする。
・「怪獣殿下」が解放される
「さらばウルトラマン」を評価B以上でクリアする
・「影を継ぐもの」が解放される
「ゴルザの逆襲」を評価B以上でクリアする。
・「恐れていたレッドキングの復活宣言」が解放される
〇ウルトラモードの全ミッションを評価A以上でクリア。
〇バトルモードをクリア
〇「世界10拠点同時侵略指令」をクリア
・「激ファイト!80VS.ウルトラセブン」が解放される
「恐れていたレッドキングの復活宣言」を評価B以上でクリアする。
・「決着の日」が解放される
「あざ笑う眼」を評価B以上でクリアする
・「世界10拠点同時侵略指令」が解放される
初期から解放されているミッション全てを評価B以上でクリアする。
・「ダイナVS.ダイナ」が解放される
「移動要塞浮上せず」を評価B以上でクリアする
・「MAC全滅!円盤は生物だった!」が解放される
「大沈没!日本列島最後の日」を評価B以上でクリアする。
ウルトラマン ファイティングエボリューション リバース 隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2005年10月27日発売
・「大破壊モード」が解放される
エピソード13をクリアする。
・「ウルトラマンアグル」が出現する
エピソード7をクリアし、
ミッションポイントを20pt以上にする。
・「改造エレキング」が出現する
エピソード3をクリアする。
・「改造ゴモラ」が出現する
エピソード6をクリアする。
・「改造タイラント」が出現する
エピソード8をクリアし、
ミッションポイントを40pt以上にする。
・「改造タイラントⅡ」が出現する
エピソード8をクリアし、
ミッションポイントを70pt以上にする。
・「改造レッドキング」が出現する
エピソード5をクリアする。
・「カオスキリエロイド」が出現する
エピソード4をクリアし、
ミッションポイントを30pt以上にする。
・「カオスロイドS」が出現する
エピソード12をクリアする。
・「カオスロイドT」が出現する
エピソード12をクリアし、
ミッションポイントを60pt以上にする。
・「カオスロイドU」が出現する
エピソード12をクリアし、
ミッションポイントを90pt以上にする。
・「カオスワロガ」が出現する
エピソード11をクリアする。
・「ジェロニモン」が出現する
エピソード9をクリアし、
ミッションポイントを50pt以上にする。
・「ネオカオスダークネス タイプC」が出現する
エピソード13をクリアし、
ミッションポイントを80pt以上にする。
・「プルトン」が出現する
エピソード1をクリアし、
ミッションポイントを10pt以上にする。
・「メフィラス星人」が使用可能になる
〇全エピソードをランクA以上でクリアする
〇バトルモードを全てのキャラクターでクリアする
〇全てのステージを解放する
〇ミッションポイントを100ポイント以上にする
〇大破壊モードで600ポイント以上を獲得する。
上記の全ての条件を満たした後に
バトルモードをウルトラマンでクリアする。
・「レッドキング」が出現する
エピソード2をクリアする。
・ウルトラマンが復活
ウルトラモードでカオスロイドUと戦闘し、
カオススペシウム光線で倒されると。
・ギガスペシウム光線が使用可能になる
ウルトラマン復活後、スペシウム光線でカオスロイドUを倒す。
・「異空間」が出現する
エピソード11クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「ウルトラタワー」が出現する
エピソード12クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「ウルトラの国」が出現する
エピソード12クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「カオスシティー」が出現する
エピソード13クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「火山」が出現する
エピソード5クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「空港」が出現する
バトルモードをクリアする。
・「コンビナート」が出現する
エピソード6クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「鍾乳洞」が出現する
エピソード4クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「小惑星」が出現する
エピソード8クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「プラズマスパーク」が出現する
エピソード12クリア後に、バトルモードをクリアする。
・「南極」が出現する
エピソード9クリア後に、バトルモードをクリアする。
ウルトラマン ファイティングエボリューション0 隠し要素・裏技
(PSP用ソフト)
2006年7月20日発売
「ウルトラマン ファイティングエボリューション0」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 新たなる二つの光 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1998年7月16日発売
・クレジット数を増やす
ゲームオーバーになった際のコンティニュー画面で
セレクトボタンを押しながら「L2、R1、R2、L2、L1、R2、L1、R1」の順番に入力する。
成功するとクレジット数を99に増やすことができる
・クレジットを増やす(その2)
ゲームオーバーになった際のコンティニュー画面で
セレクトボタンを押しながら「R1、R2、R1、R2、R1、R2、R1、R2」の順番に入力する。
成功するとクレジット数を+1することができる。
・ステージ11からゲームを開始できる
タイトル画面を表示し、スタートボタンとセレクトボタンを同時に押して
ゲームをスタートする。
ウルトラマン 光の国の使者 隠し要素・裏技
(ワンダースワン用ソフト)
2001年6月21日発売
「ウルトラマン 光の国の使者」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ウルトラマンネクサス 隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2005年5月26日発売
・「アンファス」が出現する
バトルモードでクリアマークを10個以上獲得する。
・「ウルトラマン・ザ・ネクスト」が出現する
バトルモードでクリアマークを1個以上獲得する。
・「グランテラ」が出現する
ネクサスモードで敵としてグランテラが出現した際に撃破する。
・「ダークザギ」が出現する
バトルモードでウルトラマンノアの敵として出現する
ダークザギを撃破する。
・「ダークメフィスト(ツヴァイ)」が出現する
バトルモードでダークメフィストの敵として出現する
ダークザギを撃破する。
・「ビースト・ザ・ワン」が出現する
バトルモードでザ・ネクストの敵として出現する
ダークザギを撃破する。
大怪獣バトル ウルトラコロシアム 隠し要素・裏技
(Wii用ソフト)
2008年10月16日発売
「大怪獣バトル ウルトラコロシアム」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
大怪獣バトル ウルトラコロシアムDX ウルトラ戦士大集結 隠し要素・裏技
(Wii用ソフト)
2010年2月25日発売
「大怪獣バトル ウルトラコロシアムDX ウルトラ戦士大集結」の
隠し要素や裏技の情報はありません。
PDウルトラマンインベーダー 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1995年12月22日発売
・ステージセレクトを利用できる
タイトル画面で、R1ボタンを押しながら
「右、△、×、□、□、右」の順番に入力する。
・すぐにエンディングを見ることができる
タイトル画面で、R1ボタン+L2ボタンを押しながら、
「□、□、△、×、□、右、右、×」の順番に入力する。
・ヒストリーモードクリア扱いにできる
タイトル画面で、L1ボタンを押しながら
「□、□、×、△、右、右、左」の順番に入力する。
・怪獣を使用することができる
①ヒストリーモードをクリア(上記のクリア扱いコマンドでも可能)
②ウルトラマンモードのとことんモードを開始する
③キャラクター選択画面でL1ボタン+L2ボタンを押しながら
「□、□、□、上、下、△、下、上」の順番に入力する。
・3Dモードで遊ぶことができる
タイトル画面で、R2ボタンを押しながら
「右、△、△、×、×、□、右」の順番に入力する。
条件を満たした後に、オリジナルモードを開始して
ゲーム中にR1ボタンを押す。
PDウルトラマンリンク 隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1996年2月9日発売
・「ステージセレクト」が可能になる
タイトル画面で「L、X、Z、R、R、L、X、Z、Y、Z、L、X、Y、Z、Z、R、L、R、Z、Y」の
順番に入力する。
・「CGモード」が解放される
タイトル画面で「L、R、X、Z、Z、X、R、L」の順番に入力する。
PDウルトラマン バトルコレクション64 隠し要素・裏技
(NINTENDO64用ソフト)
1999年7月16日発売
「PDウルトラマン バトルコレクション64」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
怪獣バスターズ 隠し要素・裏技
(ニンテンドーDS用ソフト)
2009年12月3日発売
「怪獣バスターズ」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
怪獣バスターズPOWERED 隠し要素・裏技
(ニンテンドーDS用ソフト)
2011年1月20日発売
「怪獣バスターズPOWERED」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。