「マジカルドロップ」シリーズは
データイーストにより展開された
アクションパズルゲームです。
多数の機種に展開され、
多くのタイトルが発売されたシリーズですね。
そんな、マジカルドロップシリーズ全作品の
隠し要素・裏技・クリア後要素をご紹介していきます。
- マジカルドロップの秘密を知る!
- マジカルドロップ(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
- マジカルドロップ(セガサターン)隠し要素・裏技
- マジカルドロップ(プレイステーション1)隠し要素・裏技
- マジカルドロップ2(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
- マジカルドロップ2(セガサターン)隠し要素・裏技
- マジカルドロップ2(ネオジオ)隠し要素・裏技
- マジカルドロップ2(ネオジオCD版)隠し要素・裏技
- アケアカNEOGEO マジカルドロップ2 隠し要素・裏技
- マジカルドロップⅢ(ネオジオ)隠し要素・裏技
- マジカルドロップⅢ とれたて増刊号! 隠し要素・裏技
- マジカルドロップⅢ よくばり特大号! 隠し要素・裏技
- マジカルドロップⅢ+ワンダホー! 隠し要素・裏技
- アケアカNEOGEO マジカルドロップ3 隠し要素・裏技
- マジカルドロップF 大冒険もラクじゃない! 隠し要素・裏技
- マジカルドロップⅥ 隠し要素・裏技
- マジカルドロップ ポケット 隠し要素・裏技
- マジカルドロップ for WonderSwan 隠し要素・裏技
- マジカルドロップゆるっと 隠し要素・裏技
- Major Waveシリーズ アーケードヒッツ マジカルドロップ 隠し要素・裏技
- G-MODEアーカイブス19 マジカルドロップDX 隠し要素・裏技
マジカルドロップの秘密を知る!
マジカルドロップシリーズ全作品の
隠し要素・裏技を順番にご紹介していきます。
上の目次にタイトルが表示されているので
自分のプレイ中のタイトルや、
興味のあるタイトルをそれぞれ参考にしてみて下さい。
マジカルドロップ(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
(スーパーファミコン用ソフト)
1995年10月20日発売
・ひとりでモードでレベルセレクトができる
モードセレクト画面で「ひとりでモード」にカーソルを合わせて
十字キーの右か左を押しっぱなしにし、
モードせれくとの文字が潰れるまで待つ。
・とことんモードで制限時間を選択できる
モードセレクト画面で「とことんモード」にカーソルを合わせて
十字キーの右か左を押しっぱなしにし、
モードせれくとの文字が潰れるまで待つ。
・ふたりでモードに隠しキャラのWORLDが追加される
モードセレクト画面で「ふたりでモード」にカーソルを合わせて
十字キーの右か左を押しっぱなしにし、
モードせれくとの文字が潰れるまで待つ。
・タイムアタックに挑戦できる
モードセレクト画面で「かんがえモード」にカーソルを合わせて
十字キーの右か左を押しっぱなしにし、
モードせれくとの文字が潰れるまで待つ。
・サウンドやボイスを聞くことができる
モードセレクト画面で「おぷしょん」にカーソルを合わせて
十字キーの右か左を押しっぱなしにし、
モードせれくとの文字が潰れるまで待つ。
・裏かんがえモードに挑戦できる
①「とことんモード」で7位以内のスコアを記録する。
②ゲームオーバー後の名前入力画面で「URA」と入力する。
③「かんがえモード」をプレイする。
・オプションで通常とは異なる設定ができる
①「とことんモード」にカーソルを合わせる
②十字キーの下を素早く2回押して決定ボタンを押す。
成功すると、通常とは異なる設定ができるオプションを利用できる。
マジカルドロップ(セガサターン)隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1995年12月15日発売
セガサターン版「マジカルドロップ」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
マジカルドロップ(プレイステーション1)隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1996年1月13日発売
・「イザベル.R」を使用することができる
キャラクター選択画面でカーソルをシケ&モクに合わせた状態で、
L2ボタンを押しながら〇ボタンまたは×ボタンを押して決定する。
(※「かんがえモード」では利用できない)
マジカルドロップ2(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
(スーパーファミコン用ソフト)
1996年9月20日発売
・「ブラックピエロ」が使用可能になる
①ストーリーモードか対戦モードを選択する。
②キャラクター選択画面でカーソルを
「フール、スター、デビル、チャリオット、ハイプリエステス、ジャスティス、
マジシャン、ワールド、ストレングス」の順番に合わせて
各キャラクターにカーソルを移動させた際に十字キーの下ボタンを押す。
③「エンプレス」にカーソルを合わせて十字キーの上を押す。
条件を満たすと、ブラックピエロを使用することが出来る。
・「ブラックピエロ」が登場する
ストーリーモードをノーコンティニューで最後まで進める。
・「おろす」操作が可能になる
①コントローラーを2つ本体に接続する
②タイトル画面または対戦モードのメニュー画面で
1Pと2PのLボタン+Rボタンを押しながら
オプション画面を表示させる。
(表示されるまで2つのボタンを押しっぱなしにする)
③操作設定でコントロールの設定を「カスタム」にする。
条件を満たすと通常は使えない「おろす」という設定が可能になる。
・しゃがむ動作をする
ゲームプレイ中にAボタン+Bボタンを同時に押しながら
ドロップを取る。
マジカルドロップ2(セガサターン)隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1996年9月27日発売
・「ブラックピエロ」が使用可能になる
①スペシャルモードのストーリーモードまたは対戦モードのキャラクター選択画面まで進む
②カーソルをワールド、スター、デビル、ジャスティス、ストレングス、
チャリオット、エンプレス、ハイプリエステス、マジシャン、フールの順番に合わせて、
エンプレス以外に合わせた時に下を、エンプレスの時に上を押す。
条件を満たすとブラックピエロを使用することができる。
・アーケードモードで隠しキャラが使える
アーケードモードのキャラクター選択画面で
カーソルをフール、マジシャン、ハイプリエステス、チャリオット、
ジャスティス、スター、ワールドの順に合わせて、
それぞれのキャラクターにカーソルを合わせた際に
十字キーの下を1回押す。
・2Pカラーを選択することができる
スペシャルモードのキャラクター選択画面で
LボタンかRボタンを押しながら決定する。
・別カラーを選ぶことができる
スペシャルモードのキャラクター選択画面で
LボタンかRボタンを押しながらAボタンまたはCボタンで決定する。
・背景のキャラをエンプレスにすることができる
スペシャルモードのひたすらモードを選択し、
左を押しながらレベルを決定する
マジカルドロップ2(ネオジオ)隠し要素・裏技
(ネオジオ用ソフト)
1996年4月19日発売
・隠しキャラクターが使用可能になる
キャラクター選択画面で、キャラクターカードに書かれた数字が
小さい順にカーソルを合わせて、
各キャラクターにカーソルを合わせるごとに十字キーの下を押す。
条件を満たすと、隠しキャラクターが三人使用可能になる。
・ブラックピエロと対決できる
ストーリーモードをノーコンティニューでクリアする。
マジカルドロップ2(ネオジオCD版)隠し要素・裏技
(ネオジオCD用ソフト)
1996年5月24日発売
・ブラックピエロと対決できる
ストーリーモードをノーコンティニューでクリアする。
アケアカNEOGEO マジカルドロップ2 隠し要素・裏技
(プレイステーション4&ニンテンドースイッチ&XBOXONE用ソフト)
2017年6月15日発売(PS4&XBOXONE版)
2017年6月29日発売(ニンテンドースイッチ版)
「アケアカNEOGEO マジカルドロップ2」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
マジカルドロップⅢ(ネオジオ)隠し要素・裏技
(ネオジオ用ソフト)
1997年4月25日発売
・隠しキャラクターが使用できる
ストーリーモードのキャラクター選択画面で、
ジャスティスにカーソルを合わせた状態で、
タイムの数字が11になったらCボタンを押す。
成功すると6人の隠しキャラクターを選択することができる。
・「ストレングス(父)」使用できる
キャラクター選択画面で
ストレングスにカーソルを合わせた状態で
Cボタンを押しながらAボタンまたはBボタンで決定する。
・「ムーン」が出現する
ストーリーモードをプレイし、ハーミットステージを
90秒以下でクリアする。
・「ハングドマン」が出現する
ストーリーモードをプレイし、ハーミットステージを
300秒以上でクリアする。
・「ブラックピエロ」が出現する
ストーリーモードをプレイし、タワーステージまでに
15万点以上獲得する。
マジカルドロップⅢ とれたて増刊号! 隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1997年6月20日発売
・隠しキャラクターが解放される
おはなしモードを「ふつう」以上でクリアする。
・「ストレングス父」が解放される
すごろくモードをストレングスでクリアし、
おはなしモードまたは対戦モードのキャラクターセレクト画面で
ストレングスにカーソルを合わせた状態でLかRボタンを押す。
・CPUのレベルを上げることができる
おはなしモードの「れんしゅう」を開始し、
カードが回転しているタイミングでスタートボタンを押す。
(※1回押すごとにレベルが上がり、押すごとに(7回まで)レベルが上がっていく)
・スタッフロールの生き物を動かすことができる
スタッフロールの最中に十字キーの上下を押すと、
表示されている生き物が動く。
・連鎖した際にキャラが喋るようになる
ひたすらモードを開始、スタート前の
「用意…スタート」の掛け声のタイミングで
スタートを8回押す。
マジカルドロップⅢ よくばり特大号! 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1997年10月30日発売
・隠しキャラクターが解放される
「すぺしゃる」の「おはなし」モードを「ふつう」以上でクリアする。
・「ブラックピエロ」が使用可能になる
「すぺしゃる」の「おはなし」モードを
難易度ふつう以上でノーコンティニューで進み、
ブラックピエロと対戦する。
・「ストレングスおやじ」が使用可能になる
①「すごろく」モードをストレングスでクリアするか、
ストレングスおやじに勝利する。
②キャラクター選択画面でストレングスにカーソルを合わせてL1かR1ボタンを押す。
(※あーけーどモード時はストレングスにカーソルを合わせて△ボタンを押す)
・隠しキャラをコマンドで使用する
①「あーけーど」のキャラクター選択画面に行く。
②残り時間カウントが17秒になるまで待機する。
③17秒になってから、1秒カウントされるごとにセレクトボタンを3回ずつ押す。
④その操作を0秒まで繰り返すとブラックピエロ以外のキャラが選択できるようになる。
・いつもと異なる服装に変化する
「おまけ」内の「アトリエ」のメニュー表示中に
下記のいずれかのコマンドを入力する。
「L1+R1」「L2+R1」「L1+R2」「右+L1+L2+R2」
組み合わせによってそれぞれ異なる衣装に変化する。
・猫が出現する
すぺしゃる内の「ひらすらモード」でフールを使用し、
ポーズしている最中に「上+△、右+○、下+×、左+□」の順番に入力する。
コマンド入力は各組合せを入力するごとにフールの声が聞こえて来るので、
その声が終わってから次のコマンドを入力する形で進めていく。
マジカルドロップⅢ+ワンダホー! 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1999年2月25日発売
2001年3月1日発売(タイトー再販版 ※内容は同一)
・隠しキャラクターを解放できる
Ⅲの「あーけーど」の「すとーりーモード」で
キャラクター選択時のカウントダウンの数字が
「17、14、11、8、5、2、0」のタイミングで
それぞれセレクトボタンを3回押す。
成功すると隠しキャラクターが6体ほど追加される。
・「ストレングスおやじ」が使用可能になる
Ⅲのあーけーど内のすとーりーモードを選択、
キャラクター選択画面でカーソルをストレングスに合わせた状態で
△ボタンを押す。
・高難易度に挑戦できる
Ⅲのすぺしゃる内のおはなし⇒れんしゅうを選択する。
キャラクターを選択して、ロードが終了、ゲームが開始するまでのタイミングで
スタートボタンを押す。
(スタートボタンを押した回数で、最大8段階目まで難易度を変更できる)
・ワールドの衣装を変更できる
Ⅲのおまけ内のアトリエのメニュー画面が表示されている際に
「L1+R1」「L1+R2」「L2+R1」「L1+R2+右」のどれかを押す。
条件を満たすと押した組み合わせに応じてワールドの衣装が変わる。
・ひたすらモードでキャラが喋るようになる
Ⅲのすぺしゃる内の「ひたすら」モードを選択、
キャラクターを決定後、ロードが終了したあとに
ゲームが開始するまでのタイミングでスタートボタンを8回押す。
成功すると、通常はひたすらモードでは喋らないキャラクターが
連鎖をした際に喋るようになる。
・猫が出現する
Ⅲのすぺしゃる内の「ひらすらモード」で
フールを使用し、
ポーズしている最中に「上+△、右+○、下+×、左+□」の順番に入力する。
コマンド入力は各組合せを入力するごとにフールの声が聞こえて来るので、
その声が終わってから次のコマンドを入力する形で進めていく。
アケアカNEOGEO マジカルドロップ3 隠し要素・裏技
(プレイステーション4&ニンテンドースイッチ&XBOXONE用ソフト)
2018年2月22日発売
「アケアカNEOGEO マジカルドロップ3」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
マジカルドロップF 大冒険もラクじゃない! 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1999年10月21日発売
・大冒険モードでラバーズのシナリオが解放される
大冒険モードのジャスティスのシナリオをクリアする。
・おまけ内に「アトリエ」が解放される
対戦モードのCPU戦を10万点以上獲得してクリアする。
・おまけ内に「スタジオ」が解放される
対戦モードの勝ち抜き戦で、46人以上勝ち抜きを達成する。
・「バーンズ」が使用可能になる
①大冒険モードをクリアする
②クリア後にジャスティスのシナリオを再度プレイし、
タワーを倒しラバーズと喧嘩する。
③大地の爪痕の洞窟に行き、バーンズと対決して勝利する。
マジカルドロップⅥ 隠し要素・裏技
(Switch&PS4&PS5&XBOXONE&XBOXSeries用ソフト)
2023年4月25日発売(ニンテンドースイッチ版)
2024年6月14日発売(PS4/PS5/XBOXONE/XBOXSeries版)
・「エンプレス」が使用可能になる
すごろくモードでメダルを合計100枚以上獲得する
・「サン」が使用可能になる
ひらめきモードのむずかしいをクリアする。
・「ストレングス(娘)」が使用可能になる
ひらめきモードのかんたんをクリアする。
・「チャリオット」が使用可能になる
キャラバンモード(5分)を10回以上プレイする。
・「デス」が使用可能になる
キャラバンモード(2分)をクリアする。
・「テンペランス」が使用可能になる
ひらめきモードのかんたんをクリアする。
・「ハングドマン」が使用可能になる
キャラバンモード(5分)をクリアする。
・「フォーチュン」が使用可能になる
すごろくモードをクリアする。
・「ブラックピエロ」が使用可能になる
ストーリーモードを4つのルートでクリアし、
対戦モードのむずかしいをフールでクリアする。
・「ムーン」が使用可能になる
ひらめきモードのむずかしいをクリアする。
マジカルドロップ ポケット 隠し要素・裏技
(ネオジオポケット用ソフト)
1999年6月24日発売
「マジカルドロップ ポケット」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
マジカルドロップ for WonderSwan 隠し要素・裏技
(ワンダースワン用ソフト)
1999年10月14日発売
「マジカルドロップ for WonderSwan」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
マジカルドロップゆるっと 隠し要素・裏技
(ニンテンドーDSi用ソフト)
2009年7月29日発売
「マジカルドロップゆるっと」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
Major Waveシリーズ アーケードヒッツ マジカルドロップ 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
2002年11月28日発売
本作は、プレイステーション1版の「マジカルドロップ」の廉価版に
あたる作品です。
隠し要素・裏技はプレイステーション1版の「マジカルドロップ」の項目を
参考にしてみて下さい。
G-MODEアーカイブス19 マジカルドロップDX 隠し要素・裏技
(ニンテンドースイッチ用ソフト)
2021年8月24日発売
「G-MODEアーカイブス19 マジカルドロップDX」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。