鋼鉄帝国シリーズ全作品の隠し要素・裏技まとめ

シューティング

「鋼鉄帝国」シリーズは、
「ホット・ビィ」から展開されたシリーズで、
横スクロール形式のシューティングゲームとして登場した作品です。

メガドライブで発売後、
ゲームボーイアドバンスなどにも移植され、
その後は、ニンテンドー3DSやニンテンドースイッチなど、
それぞれ、年数が開いては、時々動きを見せるような
そんな感じでの展開が続いているシリーズですね。

こちらでは、そんな「鋼鉄帝国」シリーズ全作品の
隠し要素・裏技・クリア後要素を
ご紹介していきます。

スポンサーリンク

鋼鉄帝国の秘密を知る!

鋼鉄帝国シリーズ全作品の
隠し要素・裏技を順番にご紹介していきます。

上の目次にもタイトルが表示されていますが、
下記の順番でご紹介していきますので、
自分のプレイ中のタイトルや、
興味のあるタイトルをそれぞれ参考にしてみて下さい。

・鋼鉄帝国(メガドライブ)
・鋼鉄帝国 from HOT・B(ゲームボーイアドバンス)
・鋼鉄帝国 STEEL EMPIRE for 3DS(3DS)
・鋼鉄帝国-STEEL EMPIRE-クロニクル(ニンテンドースイッチ)

今後も、もしも「鋼鉄帝国」シリーズの新作が
発売されるようなことがあれば、
こちらの方に追記していきます。

鋼鉄帝国(メガドライブ)隠し要素・裏技

(メガドライブ用ソフト)
1992年3月13日発売

・ラウンドセレクトを利用できる
①オプションで難易度を「ノーマル」に、ストックを「3」に、クレジットを「2」に設定する。
②サウンドの1曲目の曲を2回再生する。
③サウンドの9曲目の曲を1回再生する。
④サウンドの2曲目の曲を1回再生する。
条件を満たすと、ラウンドセレクトを利用することができ、
好きなラウンドからゲームを開始することができるようになる。

・自機のレベルを20にすることができる
①オプションで難易度を「ハード」に、ストックを「3」に、クレジットを「2」に設定する。
②サウンドの「77曲目」を再生して、ゲームを開始する。
③2P側のコントローラーのBボタンを押す。
条件を満たすと、自機のレベルが20になる。

・残機を99機に増やすことができる
①オプションで難易度を「ハード」に、ストックを「2」に、クレジットを「1」に設定する。
②サウンドの65曲目を再生する。
条件を満たすと、残機が99機に増加した状態でゲームをプレイすることができる。

・ボムを99個にすることができる
①コントローラーを2つ接続してゲームを開始する
②自機セレクト画面で、2P側のコントローラーの
「C、A、C、A、スタート、B」を順番に入力する。
③そのままゲームを開始すると、ボムの所持数が99になった状態で
ゲームを開始することができる。

スポンサーリンク

鋼鉄帝国 from HOT・B 隠し要素・裏技

(ゲームボーイアドバンス用ソフト)
2004年4月30日発売

「鋼鉄帝国 from HOT・B」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。

鋼鉄帝国 STEEL EMPIRE for 3DS 隠し要素・裏技

(ニンテンドー3DS用ソフト)
2014年3月19日発売

「鋼鉄帝国 STEEL EMPIRE for 3DS」の
隠し要素や裏技の情報はありません。

鋼鉄帝国-STEEL EMPIRE-クロニクル 隠し要素・裏技

(ニンテンドースイッチ用ソフト)
2025年7月31日発売

「鋼鉄帝国-STEEL EMPIRE-クロニクル」の
隠し要素や裏技の情報は現時点では特にありません。

攻略本は発売されているの?

「鋼鉄帝国」シリーズの攻略本は
発売されているのかどうか。

こちらは残念ながら現時点では
シリーズの攻略本はどれも発売されておらず、
メガドライブ版もゲームボーイアドバンス版も、
その後に移植された各機種版に関しても、
特に攻略本は発売されていません。

メガドライブ版やゲームボーイアドバンス版が
発売された当時は、まだ攻略本全盛期と言えるような
時代でしたが、
シューティングゲーム自体が元々攻略本が
あまり発売されないジャンルだったため、
(攻略本全盛期に発売されたタイトルでも
攻略本がないものが比較的多いジャンルです)
攻略本は登場せず…という結果になってしまったものと思われます。

また、当時はメガドライブよりもファミコンや
スーパーファミコンのタイトルの方が攻略本が発売されやすかった点も、
攻略本が登場しなかった理由の一つと言えそうです。

スポンサーリンク

新作が発売される可能性は?

「鋼鉄帝国」シリーズの新作が発売される可能性は
あるのかどうか。

こちらに関しては、
”新作”ではなく、移植系統の作品であれば、
これまでにも何度か発売されており、リメイクのような内容も
登場しています。

また、ニンテンドー3DSに移植されたほか、
2025年にはニンテンドースイッチでも、新規リメイクを含めた
タイトルが発売されるなど、前の動きから何年も経過してから
また少し動きがある…ということを繰り返している
少し不思議な展開のタイトルです。

この先も”完全新作”となるとなかなか難しいかもしれませんが
過去作品の移植やリメイク系統の作品であれば、
忘れた頃に発売される可能性は十分にあるのではないかと
思われます。

なお、元々このシリーズを展開していた「ホット・ビィ」と言う会社は
1993年に倒産してしまっており、
既に存在はしていません。

ただ、権利は別会社に引き継がれるなどして、
その後もシリーズの展開は続けられているので、
完全新作以外の展開であれば、この先も続いていくかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました