「悪魔城ドラキュラ」シリーズは
コナミから展開されているアクションゲームで、
ファミコンの時代から、シリーズ展開が続いている
人気シリーズです。
その独特な世界観や、
高い難易度も特徴的な作品となっています。
こちらでは、そんな「悪魔城ドラキュラ」シリーズ全作品の
隠し要素・裏技・クリア後要素をご紹介していきます。
- 悪魔城ドラキュラの秘密を知る!
- 悪魔城ドラキュラ(ディスクシステム)隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ(ファミコン)隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラXX 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(PS1)隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(セガサターン)隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ黙示録 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 LEGEND OF CORNELL 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ サークルオブザムーン 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ Xクロニクル 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ ジャッジメント 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション 隠し要素・裏技
- ドラキュラⅡ 呪いの封印 隠し要素・裏技
- ドラキュラ伝説 隠し要素・裏技
- ドラキュラ伝説Ⅱ 隠し要素・裏技
- ドラキュラ伝説 ReBirth 隠し要素・裏技
- 悪魔城伝説 隠し要素・裏技
- 悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
- 悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん 隠し要素・裏技
- キャッスルヴァニア(PS2)隠し要素・裏技
- キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲 隠し要素・裏技
- キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲 隠し要素・裏技
- キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 隠し要素・裏技
- 悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2 隠し要素・裏技
- キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡 隠し要素・裏技
- キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡 HDエディション 隠し要素・裏技
- バンパイアキラー 隠し要素・裏技
- ファミコンミニ29 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
- オレたちゲーセン族 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
- アーケードアーカイブス 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
- アーケードアーカイブス VS.キャッスルヴァニア 隠し要素・裏技
悪魔城ドラキュラの秘密を知る!
悪魔城ドラキュラシリーズ全作品の
隠し要素・裏技を順番にご紹介していきます。
上の目次にタイトルが表示されているので
自分の興味のあるタイトルや
プレイ中のタイトルをそれぞれ参考にしてみて下さい。
今後も新作が発売されることがあれば、
その都度追記していきます。
悪魔城ドラキュラ(ディスクシステム)隠し要素・裏技
(ファミコンディスクシステム用ソフト)
1986年9月26日発売
ディスクシステム版「悪魔城ドラキュラ」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城ドラキュラ(ファミコン)隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1993年2月5日発売
・BGMなしでプレイできる
ゲームを起動したあと、デモ画面を2回以上見てからゲームを開始する。
悪魔城ドラキュラ(スーパーファミコン)隠し要素・裏技
(スーパーファミコン用ソフト)
1991年10月31日発売
・ラスボス前にアイテムを入手できる
最終ステージのB-4でラスボスがいるところに向かう階段を
登らずに、左側へとジャンプすると見えない足場に到達することができ、
さらに左側へと進むと大量のアイテムが落ちて来て入手することができる。
・肉が落ちて来る
ステージ9の宝箱を256回踏む。
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 隠し要素・裏技
(PCエンジン用ソフト)
1993年10月29日発売
・全てのステージが選択できるようになる
ネームエントリー画面で「X-X!V’’Q」と入力し、
データファイル画面でステージセレクトを選択する。
・ミニゲームをプレイできる
旧システムカードでゲームを起動する。
・マリアが隠し技を使うことができる
マリアでプレイ時に「上、下、右下、Ⅱ」の順番に入力する。
(右向き時)
・リヒターで「ムチのアイテムクラッシュ」が使用可能になる
リヒターでプレイ時にアイテム未所持かつ
ハートが15個以上あるタイミングでアイテムを使用する。
・マリアが躍る
マリアでプレイしている最中に十字キーの上を押しっぱなしにする。
・小さなカメが出現する
マリアでプレイし、ハートが53個以上ある状態で甲羅を被る。
悪魔城ドラキュラXX 隠し要素・裏技
(スーパーファミコン用ソフト)
1995年7月21日発売
「悪魔城ドラキュラXX」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1997年11月27日発売
「悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(PS1)隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
1997年3月20日発売
・リヒターでプレイすることができる
ゲーム本編を一度クリアし、
次のゲームプレイ時に名前入力画面で「RICHTER」と入力する。
・「自由会話」が追加される
ゲーム本編を一度クリアしたあとに、
蔵書庫の図書館の主に話しかけると、
「自由会話」の項目が追加されている。
・アックスアーマーの鎧を所持した状態でゲームを開始する
ゲーム本編を一度クリアする。
条件を満たしたあと、名前入力画面で「AXEARMOR」と入力してゲームを開始する。
・HPの上限が上がる
①浮身のブーツを入手する
②図書館の主がいる部屋の下の部屋に行く。
③部屋の左上側に行く。
④すき間があるのでそこの下でハイジャンプを行う。
成功すると図書館の主にぶつかって、HPの上限が増える。
・「使い魔の剣」を入手できる
使い魔の「剣魔」をレベル50にする。
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(セガサターン)隠し要素・裏技
(セガサターン用ソフト)
1998年6月25日発売
・タイムアタックモードが追加される
ゲーム本編を一度クリアする。
・ボイステストモードを利用できる
ゲーム本編を一度クリアする。
条件を満たすとサウンドテストモード内に
キャラクターのアイコンが登場し、ボイステストが利用できるようになる。
・時刻を教えてくれるようになる
ゲーム本編を一度クリアする。
タイトル画面で放置していると、10分後に半妖精が
時刻を教えてくれるようになる。
・声優のメッセージを聞けるようになる
ゲーム本編を一度クリアすると、
図書館の主の品物にデュプリケーターが加わる。
・「使い魔の剣」を入手できる
使い魔の「剣魔」をレベル50にする。
・アックスアーマーの鎧を所持した状態でゲームを開始する
ゲーム本編を一度クリアする。
条件を満たしたあと、名前入力画面で「AXEARMOR」と入力してゲームを開始する。
・特殊な状態でゲームを開始できる
名前入力画面で「X-X!VQ」と入力してゲームを開始する。
・文字が動く
ニューゲームでゲーム開始時か、ロードゲームでゲーム再開時の
ローディング中の画面で十字キーを押す。
・半妖精が歌を歌う
半妖精をレベル10以上にした状態で
歌詞カードを装備して城内のイスに座る。
悪魔城ドラキュラ黙示録 隠し要素・裏技
(NINTENDO64用ソフト)
1999年3月11日発売
・ハードモードをプレイできる
①沈黙の森の4つ目の橋の部分まで進む
②周囲を確認すると、灯籠のある足場があるのでそこへと向かう。
③灯籠を破壊すると「スペシャル1」を入手することができる
④ゲームをクリアする。
条件を満たすと、ハードモードが解放される。
・ベルモンドの衣装でプレイできる
①ラインハルトで「処刑塔」まで進む。
②2階の壁側に空中に浮かんでいる足場があるのでそこに行く。
③その足場にある灯籠を破壊して「スペシャル2」を入手する。
④ゲームをクリアする。
条件を満たすとベルモンドの衣装でプレイすることが可能になる
悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 LEGEND OF CORNELL 隠し要素・裏技
(NINTENDO64用ソフト)
1999年12月25日発売
・ハードモードが解放される
ヘンリーでゲームをプレイし、沈黙の森でアンソニーを救出してクリアする。
・キャリーが使用可能になる
ヘンリーでゲームをプレイし、ベスを救出してゲームをクリアする。
・ラインハルトが使用可能になる
ヘンリーでゲームをプレイし、悪魔城別邸の迷宮庭園にいるクラークを
救出してゲームをクリアする。
・キャリーの隠しコスチュームが解放される
キャリー解放後、ヘンリーでゲームをプレイし、
フローレンスを救出した状態でゲームをクリアする。
・コーネルの隠しコスチュームが解放される
ヘンリーでゲームをプレイし、地下坑道でダイアナを救出してゲームをクリアする。
・ラインハルトの隠しコスチュームが解放される
ラインハルト解放後、ヘンリーでゲームをプレイし、
地下水路でエドワードを救出してゲームをクリアする。
悪魔城ドラキュラ サークルオブザムーン 隠し要素・裏技
(ゲームボーイアドバンス用ソフト)
2001年3月21日発売
・マジシャンモードが解放される
ゲーム本編をクリア後に、
パスワード入力画面で「FIRE BALL」と入力する。
・ファイターモードが解放される
マジシャンモードをクリア後に
パスワード入力画面で「GRADIUS」をと入力する。
・シューターモードが解放される
ファイターモードをクリア後に、
パスワード入力画面で「CROSSBOW」と入力する。
・シーフモードが解放される
シューターモードをクリア後に、
パスワード入力画面で「DAGGER」と入力する。
・スケルトンに変身できる
DSSでプルートーとブラックドッグのカードを組み合わせする。
・ベアタンクに変身できる
①ゲームスタート直後に落下途中の左の壁にある隠し部屋に入る。
②スケルトンメダリストを倒してベアリングを入手する。
③ベアリングを装備してDSSでプルートーとブラックドッグを組み合わせる。
悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 隠し要素・裏技
(DS用ソフト)
2005年8月25日発売
・「サウンドモード」が解放される
ミナのおまもりを装備して、真のエンディングでゲームをクリアする。
・「ハードモード」が解放される
ミナのおまもりを装備して、真のエンディングでゲームをクリアする。
・「ボスラッシュ」が解放される
ミナのおまもりを装備して、真のエンディングでゲームをクリアする。
・「ヘルファイア」のソウルを入手できる
ハードモードをクリアする。
・ユリウスモードがプレイ可能になる
アグニ戦の後の
狂乱の花園のイベントで「ミナのおまもり」を装備せずに
進めると、魔王化してユリウスモードがプレイできるようになる。
悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス 隠し要素・裏技
(DS用ソフト)
2006年11月16日発売
・真のエンディングを見ることができる
①熱砂の墓所でサンクチュアリを入手する
②主の居城でステラとロレッタの二人をサンクチュアリを使用して正気に戻し、
その正体でゲームをクリアする。
・「ボスラッシュ」が解放される
真のエンディングでゲームをクリアする。
・「サウンドモード」が解放される
真のエンディングでゲームをクリアする。
・「シアターモード」が解放される
真のエンディングでゲームをクリアする。
・「ハードモード」が解放される
真のエンディングでゲームをクリアする。
・「オールドアクスアーマーモード」が解放される
オールドアクスアーマーを1000体以上撃破し、
真のエンディングでゲームをクリアする。
・「リヒターモード」が解放される
①ステラとロレッタを真エンディングと同じ手順で正気に戻す。
②ボス部屋に戻り、ステラとロレッタに話しかける
③ムチの記憶を撃破して、真の力を解放する
④ゲームをその状態でクリアする。
・ボイスの切り替えができる
タイトル画面でLボタンを押しながらゲームモードを選択する。
成功すると声が聞こえて、ゲーム内のボイスが英語になる。
悪魔城ドラキュラ Xクロニクル 隠し要素・裏技
(PSP用ソフト)
2007年11月8日発売
・「月下の夜想曲」が遊べるようになる
ステージ3のツルから下がる足場を落として先へと進み、
上にある墓石を破壊してアイテムを入手する。
・「血の輪廻」が遊べるようになる
ステージ4の壁を破壊後に、吊り天井の上に載って先へと進み、
蝋燭を破壊してアイテムを入手する。
・「どらきゅら ペケ」が遊べるようになる
ボスラッシュモードの「表ルート」を11:01~15:00内にクリアする。
・ボスラッシュの「ランダムラッシュ」を遊べるようになる
各ボスを撃破すると解放される
(※一部ボスのみ最初から選択可能)
・ボスラッシュの「表ルートボスラッシュ」が解放される
ステージ0から8までをクリアする。
・ボスラッシュの「裏ルートボスラッシュ」が解放される
ステージ0、1、2’、3’、4’、5’、6、7、8をクリアする。
・ボスラッシュの「フルラインナップラッシュ」が解放される
全てのステージをクリア+真のエンディングを見る。
・「血の輪廻」で全てのステージをプレイできる
血の輪廻のセーブデータの名前入力で「X-X!’’Q」と入力する。
悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 隠し要素・裏技
(DS用ソフト)
2008年10月23日発売
「悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城ドラキュラ ジャッジメント 隠し要素・裏技
(Wii用ソフト)
2009年1月15日発売
「悪魔城ドラキュラ ジャッジメント」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair 隠し要素・裏技
(XBOX360用ソフト)
2010年8月4日発売
「悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション 隠し要素・裏技
(プレイステーション4&ニンテンドースイッチ&XBOXONE用ソフト)
2019年5月16日発売
「悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション」は、
歴代のシリーズ作品を収録した作品です。
隠し要素・裏技については各収録タイトルの項目を参考にしてみて下さい。
ドラキュラⅡ 呪いの封印 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1987年8月28日発売
「ドラキュラⅡ 呪いの封印」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ドラキュラ伝説 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1989年10月27日発売
「ドラキュラ伝説」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
ドラキュラ伝説Ⅱ 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1991年7月12日発売
・残り人数を9人に増やすことができる
パスワード入力画面で「ろうそく、ろうそく、ハート、ハート」の順番に入力する。
・サウンドテストを利用できる
パスワード入力画面で「ハート、ハート、ハート、ハート」の順番に入力する。
ドラキュラ伝説 ReBirth 隠し要素・裏技
(Wii用ソフト)
2009年10月27日発売
「ドラキュラ伝説 ReBirth」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
悪魔城伝説 隠し要素・裏技
(ファミコン用ソフト)
1989年12月22日発売
・サウンドテストを利用できる
タイトル画面で1P側のコントローラーの
AボタンとBボタンを押しながらスタートを押す。
悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
(プレイステーション1用ソフト)
2001年5月24日発売
・エクストラオプションを利用できる
メインタイトル画面で「上、上、下、下、左、右、左、右、×、○」の順番に入力する。
・アレンジモードでも音源を選択できる
メインタイトル画面で、L1+R1を押しながらアレンジモードを選択する。
・隠しメッセージを見ることができる
音源選択画面で、2P側のコントローラーの「L1+○+×」の3つのボタンを同時に押す。
悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん 隠し要素・裏技
(ゲームボーイ用ソフト)
1993年1月3日発売
・サブゲームをプレイすることができる
パスワード入力画面で「ふりかけ」と入力する。
・サウンドテストを利用できる
パスワード入力画面で「まつたけ」と入力する。
キャッスルヴァニア(PS2)隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2003年11月27日発売
・ヨアヒムモードをプレイできる
ゲーム本編を一度クリア後に、
新規でゲームを開始、名前登録画面で「JOACHIM」と入力する
・ボスラッシュモードをプレイできる
ゲーム本編を一度クリア後に、
メインフロア中央にある足場に乗る。
・サウンドテストを利用できる
ゲーム本編を一度クリア後に、
「オルゴール」をゲーム内で購入する。
・クレイジーモードに挑戦できる
ゲーム本編を難易度ノーマルでクリア後に、
新規でゲームを開始、名前登録画面で「CRAZY」と入力する
・パンプキンモードをプレイできる
「ヨアヒムモード」を一度クリア後に、
新規でゲームを開始、名前登録画面で新「PUMPKIN」と入力する。
・ギロチンの距離が表示される
地下瀑布迷宮内のギロチンが存在する部屋で
「上、上、下、下、左、右、左、右、×、○」の順番に入力する。
キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲 隠し要素・裏技
(ゲームボーイアドバンス用ソフト)
2002年6月6日発売
・サウンドモードが解放される
ゲーム本編をベストエンディングでクリアする。
・「BOSS RUSH MODE」が解放される
ゲーム本編を一度クリアする。
・「BOSS RUSH MODE」の難易度が追加される
「BOSS RUSH MODE」を一度クリアする。
・ファイターモードをプレイできる
ゲーム本編を一度クリアし、本編を新規開始、
名前入力画面で、「NO MAGIC」と入力する。
・ハードモードをプレイできる
ゲーム本編を一度クリアし、本編を新規開始、
名前入力画面で、「HARD GAME」と入力する。
・シモンでボスラッシュをプレイできる
ゲームを起動後、コナミのロゴが表示されているタイミングで
上、上、下、下、左、右、左、右、B、A」と入力する。
成功するとタイトル画面が青くなっているので、
その状態で「BOSS RUSH MODE」を選択する。
・マクシームでノーマルモードをプレイできる
ゲーム本編を一度クリアし、本編を新規開始、
名前入力画面で「MAXIM」と入力する。
キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲 隠し要素・裏技
(ゲームボーイアドバンス用ソフト)
2003年5月8日発売
・ユリウスを使用することができる
ゲーム本編をクリア後に、「NEW GAME」を選択して、
名前入力画面で「JULIUS」と入力する。
・アイテム使用不可でプレイできる
ゲーム本編をクリア後に、「NEW GAME」を選択して、
名前入力画面で「N OUSE」と入力する。
・ソウル禁止不可でプレイできる
ゲーム本編をクリア後に、「NEW GAME」を選択して、
名前入力画面で「N OSOUL」と入力する。
・引継ぎプレイができる
ゲーム本編をクリアする。
クリア後に、クリアデータの上に表示されている
蝙蝠のアイコンをクリックしてからゲームを開始する
(※アイテム、ソウルが継承される)
・ハードモードが解放される
ゲーム本編を一度クリアする。
・ボスラッシュモードをプレイできる
ゲーム本編をグッドエンドでクリア後に、
「SPE CIAL」の項目内の「BOSS RUSH」を選択、
クリアデータをロードして開始する。
・サウンドモードが解放される
ゲーム本編をグッドエンドでクリアする。
キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 隠し要素・裏技
(プレイステーション3&XBOX360用ソフト)
2010年12月16日発売
・エクストラに項目が追加される
ゲーム本編を一度クリアする。
・隠しオプションを利用できる
ステージ開始時に「Press START button」と表示されているタイミングで、
PS3版の場合は「上、上、下、下、左、右、左、右、×、○」の順番に入力する。
XBOX360版の場合は「上、上、下、下、左、右、左、右、A、B」の順番に入力する。
悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2 隠し要素・裏技
(プレイステーション3&XBOX360用ソフト)
2014年9月4日発売
「悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡 隠し要素・裏技
(ニンテンドー3DS用ソフト)
2013年3月20日発売
「キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡 HDエディション 隠し要素・裏技
(プレイステーション3&XBOX360用ソフト)
2013年12月4日発売
「キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡 HDエディション」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
バンパイアキラー 隠し要素・裏技
(メガドライブ用ソフト)
1994年3月18日発売
・オプションで設定できる内容を増やす
①オプションでBGMを05、SEを073に設定する。
②オプションから出る。
③モードセレクト画面からタイトル画面に変わるのを待つ。
④タイトル画面になったら再びモードセレクト画面を開く
⑤「上、上、下、下、左、右、左、右、B、A」の順番に入力する。
条件を満たすと、最高難易度が追加されるほか、
プレイヤーの人数を9まで設定できるようになる。
ファミコンミニ29 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
(ゲームボーイアドバンス用ソフト)
2004年8月10日発売
「ファミコンミニ29 悪魔城ドラキュラ」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
オレたちゲーセン族 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
(プレイステーション2用ソフト)
2006年5月25日発売
「オレたちゲーセン族 悪魔城ドラキュラ」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
アーケードアーカイブス 悪魔城ドラキュラ 隠し要素・裏技
(プレイステーション4&ニンテンドースイッチ用ソフト)
2016年12月1日発売(PS4版)
2021年4月1日発売(Switch版)
「アーケードアーカイブス 悪魔城ドラキュラ」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
アーケードアーカイブス VS.キャッスルヴァニア 隠し要素・裏技
(プレイステーション4&ニンテンドースイッチ用ソフト)
2019年10月17日発売
「アーケードアーカイブス VS.キャッスルヴァニア」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。