Amazonなどで販売されている
「Dalugo ICカードリーダー」を実際に
使用した感想をお話していきます。
その名の通り、ICチップのついたカードを
読み取りすることができる周辺機器で、
パソコンなどにUSBケーブルで接続して
使うことができるものになっています。
マイナンバーカードの読み取りの他、
その他のICチップ付きカードも読み取ることが
できる…というものになりますね。
※↑の商品の感想になります。
こちらを実際に利用した感想を、
ちゃんと使えるのかどうかなども含めて、
詳しくお話していきます。
なお、当サイトではプロフィールのところに書いてある通り、
依頼を受けて感想を書くことは大手・それ以外問わず
一切していないので、安心して個人の感想としてご覧ください!
(アマゾンの商品だと、よく疑われることがあるみたいなので念のためです笑)
普通に使用可能
結論から言えば、私の場合は
特に問題なく”普通に使用”することができました。
「ここがすごい!!」みたいなところも特にはないのですが
「ここがダメだった」みたいなところも特にはなく、
”無難に問題なく使用できる”という感じですね。
それ以上でもそれ以下でもなく、
普通にICカードリーダーとしての役割を果たしては
くれたので、
安くICカードリーダーを手に入れたい!という人には
良い選択肢であるかと思います。
特別、絶賛するようなところはありませんが
特別、使いにくいと感じるところもなく、
本当に”普通”な感じのICカードリーダーです。
最初に設定などは必要なの?
これは、特には必要なく
USBケーブルをパソコン本体に差し込んだだけで
使うことができました。
何々をインストールして~…みたいのが
面倒な人にとっては助かると思いますし、
良いのではないでしょうか。
ただ、商品説明によれば
ウィンドウズ7以下のOSを使っている場合は
ドライバのインストールが必要になると
添付の説明書に明記されているので、
私はウィンドウズ10とウィンドウズ11で試したので
何もインストールの必要はありませんでしたが
もしも7以下で使う予定の人は注意して下さい。
(流石に、サポートが終了したOSでICチップ付きのカードを
読み取るのは危険だと思うので、する人はほとんどいないとは
思いますが…)
ちなみに、説明書内の文章は
ウィンドウズ7以下のOS…ドライバのインストールが必要
ウィンドウズ7以上のOS…ドライバのインストールが不要
となっていて、「7はどっちなんだ!?」と、なってしまいますが
いずれにせよ、古いものだと必要になることがあるようです。
(以下も以上もその数字を含むはずなので、
7だとインストールが必要であり、不要である…
という状態になってしまっています笑
7を含むのかどうかイマイチ不明瞭ですが、
古いOSを使っているとインストールが必要になる場合があるようです)
外箱はシンプルで寂しい感じも
外箱は何も書かれていない白い箱にバーコードのシールが
貼ってあるだけのシンプルなもので、
少し寂しい感じもありますね…。
まぁ、安くするためなら仕方のないことではありますが、
何かデザインされているとより良かったような気はします。
箱自体は別にすぐつぶれてしまいそうな感じとか、
そういうことではないので、その点は問題はありませんでした。
説明書は付属されているの?
説明書は箱の中に封入されていて、
表紙を含めて3ページ分に印刷されています。
ちゃんと日本語の説明書になっていて、
読んだ感じでは”説明不足”と感じるようなことも
特にはありませんでした。
また、この手の商品は日本語の説明書が入っていても
文章がヤバいことも多いのですが、
この商品の説明書はちゃんとした日本語になっていたので
その点も安心です。
(中にはかなり酷いものもあるので…笑)
マイナンバーカードでも利用できるの?
マイナンバーカードを利用した確定申告などで
カードリーダーが欲しい!と考える人もいると思います。
この商品はマイナンバーカードも対応しており、
実際に読み取って確認したので、
問題なく使用できます。
確定申告や、その他の理由で
マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが
欲しい場合でも活用可能です。
安く利用できる点は〇
カードリーダーが必要になった場合、
国内メーカーの商品だとどうしても、2000円、3000円と
費用が掛かる為に、少しでも費用を安くしたい人には、
1000円以下(私が購入した際には800円ぐらいでした)で
買えるので、その点も良いところですね。
ただ、海外メーカーのカードリーダーは
ちょっと心配…と、感じる人も当然いると思いますので、
そういった人は国内メーカーのものを選ぶなど、
自分自身の考え方に応じて、ぴったりなものを
選んでいくと良いと思います。
このあたりは、人それぞれ考え方は違うと思いますから、
自分自身で決めるしかありません。
総評
問題なく使用することが可能で、
安価な点も〇です。
利用方法・説明書などに関しても特に個人的な
不満はありませんでしたが、
途中で書いたウィンドウズ7以上はドライバインストール不要、
7以下は必要、の表記だけは
7を使っている人にとっては”どっちなのか分からない”になってしまうので
この点は要改善であるかとは思います。
耐久性は、そんなに頻繁に使うものじゃないので
今の時点では分かりませんが、
何か大きな変化(例えばすぐ壊れたなど)があれば、
また追記します。
(追記がなければ、普通に使えている、と思ってください。)