アーネスト・エバンスシリーズは、
日本テレネットにより展開されたシリーズで、
ウルフチームによって開発が行われた作品です。
主にメガドライブで展開が行われ、
第1作目の「エル・ヴィエント」発売後、
第2作目の「アーネスト・エバンス」が登場、
そして、第3作目の「アネット再び」も登場するなど、
期間としては短い期間でしたが、複数のシリーズ作品が
展開されました。
毎回、発売後ごとにタイトルが変わっているのも
特徴的なシリーズですね。
こちらではそんな「アーネスト・エバンス」シリーズ全作品の
隠し要素・裏技・クリア後要素をそれぞれご紹介していきます。
アーネスト・エバンスシリーズの秘密を知る!
アーネスト・エバンスシリーズ全作品の
隠し要素・裏技を順番にご紹介していきます。
上の目次にもタイトルが表示されていますが、
下記の順番でご紹介していきますので
自分のプレイ中のタイトルや、
興味のあるタイトルをそれぞれ参考にしてみて下さい。
・エルヴィエント(メガドライブ)
・アーネストエバンス(メガCD)
・アネット再び(メガCD)
・アーネストエバンスCOLLECTION(ニンテンドースイッチ&PS4&PS5)
今後も、新作がもしも発売されるようなことがあれば
その都度、新たに情報を追加していきます。
エル・ヴィエント 隠し要素・裏技
(メガドライブ用ソフト)
1991年9月20日発売
・ステージクリアコマンド
ゲーム中にポーズして
「上、左、右、下、B」の順番に入力する。
成功すると、そのステージをクリアして次のステージに進むことができる。
・ゲームスピードをスローにすることができる
ゲーム中にポーズして
「上、左、右、下、A」の順番に入力する。
成功するとゲームのスピードが通常よりも遅くなった状態で
ゲームをプレイすることが可能になる。
なお、スタートボタンを押すことで元のスピードに
戻すことも可能。
・呪文を自由に使うことができるようになる
ゲーム中にポーズして
「上、左、右、下、C」の順番に入力する。
成功すると通常はアイテムを入手しないと使用することができない呪文を
使うことができるようになる。
同様のコマンドを再度入力することで、別の呪文も使用可能になっていく。
・カラーパターンを表示させることができる
メーカーロゴ(ウルフチーム)が画面い表示されているタイミングで
「Aボタン+Bボタン+Cボタン」の3つのボタンを押しながら
スタートボタンを押す。
成功すると画面上にカラーパターンが表示される。
アーネスト・エバンス 隠し要素・裏技
(メガCD用ソフト)
1991年12月20日発売
・ステージクリアコマンド
ゲーム中にポーズして
「上、A、下、B、左、A、右、B」の順番に入力し、ポーズを解除する。
条件を満たすと、そのステージをクリアした扱いになり、
先に進むことができる。
・ボスの居場所までワープすることができる
①ステージ9までゲームを進行させる
②ステージ9開始後、スタート地点の左側にある壁を登り、
自分のキャラが画面外に出るまで登り続ける。
③なぜかボスのところにワープし、ステージ9のボスから挑戦できるようになる。
アネット再び 隠し要素・裏技
(メガCD用ソフト)
1993年3月30日発売
「アネット再び」の
隠し要素や裏技の情報は特にありません。
アーネスト・エバンスCOLLECTION 隠し要素・裏技
(ニンテンドースイッチ&プレイステーション4&プレイステーション5用ソフト)
「アーネスト・エバンスCOLLECTION」は、
「エル・ヴィエント」「アーネスト・エバンス」「アネット再び」の
3タイトルをまとめて収録した作品です。
隠し要素・裏技については発売後に
情報が集まり次第、追記していきます。
攻略本は発売されているの?
アーネスト・エバンスシリーズの攻略本は
発売されているのかどうか。
こちらに関しては
残念ながら
「エル・ヴィエント」「アーネスト・エバンス」「アネット再び」の3作品、
いずれも攻略本は発売されていない状態です。
また、2025年発売のコレクションの攻略本も、
攻略本自体が最近ではあまり発売されない時代になってしまったため、
攻略本が発売される可能性は低いです。
元々のタイトルが発売された当時は、
確かに攻略本全盛期とも言える時期では
ありましたが、当時は
競合機のファミコンやスーパーファミコンが圧倒的に強く、
どちらかと言うとその他の機種(メガドライブ含む)のタイトルは
攻略本が発売されにくい傾向にあり、
本シリーズの攻略本も発売されることはありませんでした。
続編が発売される可能性は?
アーネスト・エバンスシリーズの新作が
発売される可能性はあるのかどうか。
こちらに関しては”完全新作は難しい”というのが
答えになるかと思います。
元々、3タイトル発売後は展開が行われておらず、
既に何十年も最後の新作から時が経過しているうえに、
開発元だった「ウルフチーム」も、既に会社としては
残っていない状態です。
そう言った点から”完全新作”の発売に関しては
残念ながら非常に難しいものと考えられます。
ただし、コレクション系のソフトや移植なら
可能性は十分にあり、
2025年にはニンテンドースイッチ、
プレイステーション4、プレイステーション5向けに
シリーズのコレクションが発売されるなど、
久しぶりにシリーズの動きもありました。
この先も完全新作となると難しいかとは思いますが
こういった過去作に関連した動きであれば
何か動きがある可能性はあります。